生命保険@deep

生命保険について深く深く…生命保険の評判

生命保険の基本的な種類と仕組

生命保険の基本的な3種類
■定期保険
読んで字のとおり定まった期間までの保険で、5年,10年,15年と5年きざみで30年満期まで、60歳、65歳と5歳きざみで90歳満期まで種類があり、年満期のほうは最初契約した年数例えば、10年満期であれば次の更新時の健康状態に関係なく自動更新できる。期間が短いほど保険料が安く、コストをかけず保障を確保する事ができます。

一方、才満期のほうは期間が終了すればそれで終わり更新は出来ない。基本的には保険期間が終れば掛け金の戻らない掛け捨ての保険です。(長期間の場合は途中解約すれば、もちろん期間よって違うが返戻金は有る—- 長期平準払いのため)

* 同じ定期保険でも年々保障額が増加する逓増定期保険、反対に保障額が減少する
   逓減定期保険がある。収入保障保険等はこれの一種の変形で、逓減定期保険です。

■養老保険

死亡保障額も満期も同じ額の貯蓄性の高い保険 といっても現在の予定利率では期間とか加入年齢によって多少違うが、25年~30年程で掛けた保険料が戻ってくる程度である。全く10年程前のバブル時の高かった時の予定利率(最高で6.25%)が懐かしものである、今思えば全く夢のようである。 尚,加入形態は定期保険と同じく年満期、才満期が有ります。


* この高予定利率のギャクザヤが生保会社の経営を圧迫している大きな原因です。

■終身保険  

一生涯に渡って保障があり、文字どうり死ぬまでの保障だから確実に保険金をうけとれる。保障は一生涯でも払い方としては、65歳なり70歳とかの才払い済み、あるいは終身払いが有る。一般的には、相続税の準備資金や、老後の年金の一部として取り崩して活用できる。

保険料の払い方全期払いと短期払いの損得勘定
■短期払いと全期払いの違い
契約内容も良く理解できたし、これで契約しようと意志決定された時皆さんは外務員が提示する設計書を見て、そのまま給料源泉なり、銀行振替の手続きをなんの疑問も無しにしていないでしょうか,加入年齢によって違いますが、一般的な傾向においてこの位の金額であれば、なんとか加入してもらえるのではないかということで、払いこみ期間はかなり長期に設定しています。


20代、30代の年齢で60歳、65歳まで払いこみするということは、殆ど一生と言うことになります。保障は長く、払い込みは短くということを心がけましょう。下の比較表参考。例は30歳で60歳払い済み{男性}加入保険金額1000万円いずれも無配当保険です。
短期払いは—-定期保険は55歳払い済み60歳満期、終身保険は55歳払い済み終身。

終身保険の解約返戻金の比較
定期保険の解約返戻金の比較
保険料と配当金の仕組みについて
■保険料の仕組みについて
予定死亡率
生命表(過去の統計をもとに、性別・年齢別の死亡者数を予測したもの)をもとに将来の保険金などの支払いにあてるための必要額を算出します。計算の際に用いられる死亡率を予定死亡率といいます。
コメント
この予定死亡率は各生保明らかにしていませんが、永年保険業界に係わっている実感として、高いような気がします。実際には死差益がかなりあるといわれています。


予定利率
保険会社は保険料の一部を将来の保険金の支払いにあてるために積み立てます。
この積み立てられた保険料を運用し、運用による収益をあらかじめ見込んで、その分だけ保険料を割り引いています。
その割引率を予定利率といいます。
コメント
過去のこの予定利率が高かった頃の契約を多く抱えている事が、生保側から見れば体力消耗の原因の一つになっています。


予定事業比率
生命保険会社は事業運営に必要な諸経費をあらかじめ見込んでいます。これを予定事業費率といいます。
コメント
各支店、営業所の統廃合等リストラがかなり進んでいるようです。
■配当金の仕組みについて
上記の3つの予定率をもとに保険料を算出していますが、予定したとおりの死亡者数、運用利回り、事業費と実際との差によって剰余金が生じた場合に、契約者に配当金として還元されます。

配当金の受け取り方法

配当金の受取方法には、下記の方法があります。保険の種類によっては受取方法が決まっていて、選択できないケースもあります。

積み立て—所定の利息で積み立てておいて、満期や死亡時に、保険金と一緒に受け取ります。

買い増し—配当金を一時払の保険料として保険を買い増して、保険金を増額する方法。

相殺  —配当金と保険料を相殺する方法、配当金の分だけ保険料負担が軽減します。

現金支払い-配当金を現金で受け取る方法です。

有配当保険と無配当保険

有配当保険には3利源配当保険(上記保険料の仕組みの3要素の剰余金、死差益・利差益・費差益の配当)と利差配当のみの利差配当保険(主流は5年毎の利差配当保険)が有ります。無配当保険はあらかじめ剰余金分を差し引いて保険料を安くしているので
剰余金からの配当はありません。

カテゴリー… 生命保険について.

生命保険@deep